2018年10月10日

体育「Physical Education」

こんばんは。オーナーの陽二郎です。ジムの2階の作業を休日返上でコツコツ地道に進めています。また写真もアップしたいと思っていますのでお楽しみに!


私が体育指導に行っている和歌山の保育園の運動会ラッシュです。
上手にできたではなく、頑張ったではなく「全力で楽しんだ」を大切に思っています。
「楽しむこと」は頑張ることとは違うと私は考えています。上手にできたのとも違うと思います。私が保育園で指導しているのはスポーツではありません。体操でもありません。「体育」です。
(日本の国の考えは体育ではなくスポーツのようです。私は逆ですが。)

体育は運動遊びが基本です。
子どもたちが笑顔で楽しく参加できること…

全国の保育園のをまわって体育指導や職員研修をしたり、研修会の講師をさせていただいたときも「体育とは何か」を熱く?語ってます。

大人も同じです。
ロコモティブシンドロームのように運動器が弱くなっていくこと防ぐこと、すなわち「介護予防」も体育ですよね。

大人も子どももケガをしない環境づくりだけではなく、ケガをしない身体づくりの方が重要です。

「危ない遊びを安全におこなう」
私が体育指導の信条です。

「させないこと」ほど危険なことはないと思いますよ。

さて、今日も楽しくアクセルでフィットネス(笑)

でわでわ  


Posted by アクセル岩出 at 02:32Comments(0)子ども体育フィットネス